私は正直言ってお金持ちではない。
こんなブログを書くくらいだから当然想定内であろうけれど。
しかし貧乏というわけでもない。ダイビングがそれなりにできるくらいは稼いでいる。
そうは言ってもただ無駄にお金を使いたいわけではない、無駄なくダイビングがしたいのだ。
ダイビングを始めるにあたってまず気になるのは、でも…お高いんでしょう~?ということだ。道具とか…やっぱり自分で買わないとだめなの?
という疑問は当然ある。
私自身も、初めて行ったダイビングショップで真っ白になった日から、ダイビング機材は金のかかるものとも思い込んでいた。
日本で、ダイビングスポットに行ってダイビングをしようと思うと、機材のレンタルは当然どこでもある。単品いくら、というものからフルレンタルでいくらという形まで様々だ。よく探せば、無料でフルレンタルとしてくれるところもあれば、フルレンタルで8000円くらいというところもある。都市型ショップではフルレンタル無料のところが多い印象だ。
その分1回のダイビング料金が高めに設定されているように思う。
現地ダイビングセンターでガイドをお願いすると例えば2本で1万いくらという感じで都市型ショップよりは安いが、そこにレンタル8000円となると、結構痛手だ。
やはり潜る回数が増えれば増えるほど、レンタル料金は財布にじわじわ効いてくる。
軽機材に関しては、その前の年に3900円くらいのやっすーいシュノーケルセットを買って使っていたのだが、それが流用できそうだ。しかしシュノーケル用のフィンは…ちょっと小さすぎたのでレンタルでまかなっているという状況だった。
そんな中私がまず購入したのはウェットスーツだった。
ウェットスーツといえば私が知っているのはオープンウォーター講習の際に使用した3㎜スプリングだけだ。しかし日本の22℃の海では果たして何を使えばいいのか。
日本で初めて潜った根府川の海では、5㎜のウェットを借りた。
確かに暖かかさは十分なのだが、何しろ動きづらい。5㎜のネオプレーンゴムだから、動きは当然ある程度制限はされる。比較対象が3㎜スプリングなのだから当然なのだが。。
試しにウェットスーツのみでウェイトなし、マスクシュノーケルフィンのみで海に浮かんでみたのだが、沈めない。潜れない。素潜りムリ。ウェットスーツの浮力に驚いたものだった。
うーむ、、どうするのがいいのかな。。。
そこでダイビングセンターの方にいろいろ聞いてみるも、やはりなんだか自分の中で答えが出ない。
そして行き着いた回答が、ま、とりあえず安いやつ買ってみて使ってみればわかるだろう、ということだった。
ということで、購入したのが3㎜フルスーツ。確か値段が5000円くらい(笑)
安い。一回のフルレンタルよりも安い(笑)
さてこれで潜ってみたらどうなるのか。
その翌々週くらい、大瀬崎に行って潜ってみた。
最低水温が17℃くらい。
2本目の最後の方で、足に寒さを感じてきた。
うーむ、行けんじゃないか?これ。
◆◆◆
何も知らない、経験がない、というのは怖いもので、今なら17℃で3㎜ウェットなんて言ったら、みんなからあほかといわれるレベルだということがわかってきた。
その日のインストラクターさんも、寒さには相当強いみたいですね…と、いってくれた。もちろん、ダイビングは自己責任のスポーツだ。止めはされない。おすすめもされないが。
とても現実離れした買い物をしてしまったというわけだ。
だが、話はここで終わらない。
このウェットスーツは、今でも普通に使っているのだから。
少し長くなってしまったので今回はここまで。
つづく。
コメントを残す